越谷市議会議員 きくち貴光
 
 

■議会報告

<< 前ページへ

Q5-①.質問


 最後、5項目めに(仮称)「学校防災の日」の取り組みについて、これも市長、教育長にお伺いします。質問に当たり、4月に発生した熊本、大分の地震で犠牲になられた方へのご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方へのお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧復興を祈念しております。また、まだまだ道半ばとなっております東日本大震災からの復興、何より復旧が一日も早く進むことを祈念しております。
 さて、東日本大震災当日ですが、市内小中学校では今まで経験したことのない大きな地震の中で非常に混乱をいたしました。幸い校舎等の施設に被害はなく、子供たちも無事であったのは不幸中の幸いであったと言えます。この東日本大震災を教訓に、東京都調布市ではその年に調布市防災教育の日を制定しました。これによって、調布市内の全小中学校では毎年4月第4土曜日に一斉に取り組みを行っています。震災翌年の平成24年から取り組みが始まりましたが、その初回は桜井南小のPTA役員の方と一緒に視察をしてきました。その後も1人で、昨年の4月を除いて毎年学校を選びながら訪れています。
 各学校では、それぞれ特色を持って実施していますが、学校、保護者のみではなく、地域の防災組織、コミュニティー組織なども連携する中で実施している学校も多くあります。その中でことしは、保護者、地域住民向けの講演を国土交通省京浜河川事務所の職員が水防、特に調布ですと近隣の自治体のところで以前多摩川が決壊したということもありますので、そういった水防に対する意識が高いということで、その講演も行われた杉森小という学校を選んで行ってきました。調布市では、このように毎年取り組みを行っておりますけれども、越谷市において形は違いますが、来年度初めて実施をするというふうに伺っております。
 そこで、1点目として、実施目的について、教育長にお伺いします。調布市防災教育の日の第1回目の取り組み、平成24年4月ですけれども、これを視察した結果を踏まえて、平成24年9月議会で私は、学校現場における防災の取り組みという質問をしました。その折りに、防災教育の日制定について、震災時対応シミュレーションの整備について、一斉防災訓練の実施について、この3点について教育長の見解を求めましたが、内容はともかく、形の上では日を定めることと市内全校で一斉に実施すること、これは来年度実施されるということになりました。日を定めて市内一斉に取り組むことは大いに意義を感じているところです。そこで、来年度取り組む予定の(仮称)学校防災の日を実施する目的、これはどのようなものであるのかについて、教育長にお伺いします。


Q5-②.質問


 2点目に、地域との連携についてお伺いします。調布市では、災害の被害状況を具体的に想定する中で、各学校の立地等にあわせて個別に対応策を検討しています。その前提として、平日午前11時24分に震度7の激しい地震が発生、市内全域で被害が生じているだけでなく、市内を流れる多摩川の堤防も一部決壊、そういった具体的な状況を設定した上で、対応策としての震災時対応シミュレーションを各学校で練っています。その上で、防災教育の日当日には、子供たちへは防災についての授業と避難訓練、保護者へは防災意識啓発の取り組み、そして引き取り訓練、さらに地域の防災組織、コミュニティー組織による避難所開設訓練などを同時並行で実施しています。つまり単に避難訓練、引き取り訓練を実施するということにとどまらずに、地域組織と連携して総合的な防災訓練を市内全域で実施しています。
 そこで、市長、教育長にお伺いします。まず、市長にですが、越谷市においては市と13地区が持ち回りの形で実施する総合防災訓練を実施していますが、市内一斉に実施する訓練はありません。市民への防災意識啓発のためには、市内一斉に行うことは必要ではないかと考えますし、その意味で教育委員会が来年度実施予定の(仮称)学校防災の日において地域組織もかかわりを持つことは有意義だと考えます。調布市での市内一斉に、かつ地域組織も取り組みにかかわる防災教育の日の取り組みも踏まえて、その見解をお伺いします。
 次に、教育長にですが、予定しています(仮称)学校防災の日は、市内45校同時に実施する、越谷ではいまだかつてない大規模なものになると思っています。もちろん一斉に実施すること、それ自体は非常に意義があるというふうに思っていますが、避難訓練、引き取り訓練そのものはふだんから実施しています。より効果を高めるためには、学校と保護者にとどまることなく、地域も交えて実施することが必要ではないかと考えます。来年度の取り組みに当たって、自治会等の地域組織とも連携を図って実施するべきではないかと考えますが、教育長の見解をお伺いします。
 以上で1回目の質問を終わります。ご答弁よろしくお願いいたします。


<< 前ページへ
 
 
copyright (c) 2009. kikuchi-takamitsu. All Right Reserved.