越谷市議会議員 きくち貴光
 
 

たくさんの場所に訪れたくさんの人に会い、みなさんの思いを伝えるべく活動しています。多くの活動写真に撮りましたので見てください。
(※画像をクリックすると拡大がご覧になれます)

 

 

2020年に始まったコロナ禍。3年たってもマスク着用での街頭演説を余儀なくされて。

 

埼玉青志会で大野元裕県知事を表敬訪問。4年間の県政運営を語って頂く。コロナ・産業振興・県庁内DXなど。

 

埼玉青志会初代会長でもある岩谷春日部市長と、市境を流れる新方川を含めて、治水問題について協議。

 

 

毎年実施している租税教室。税金の使い方を考えるのが市長の役回り、使い方を決定するのが議会議員の役回りと授業。

 

自前の保健所を有する中核市市長・議員が集う中核市サミット。今回は愛知県豊田市での開催。

 

戦前から続く由緒ある全国都市問題会議。今回は長崎市での開催。埼玉青志会メンバーも多数参加。

 

 

令和4年6月議会において越谷市監査委員に選任され、毎月監査を実施しているほか、令和3年度決算も監査。

 

政党に所属しない無所属の議員ながら、市明からご支持頂き議員15年表彰を頂く。県議長会会長は埼玉青志会の同志。

 

コロナ禍のため令和3年度はまるまる行政調査を自粛。少し落ち着いてきたので、DXの取組みを調査しに小平市へ。

 

 

全国の子ども達に税について教える租税教室。自ら講師となって、税と政治について語る。

 

鹿児島市での中核市サミット。講師の藻谷浩介氏が中核市の人口動態を解説。越谷市の今後は?

 

埼玉青志会初代会長の岩谷一弘春日部市議が市長選挙に!応援が足りずわずか8票差で落選!

 

 

埼玉青志会による和光市の公会計改革の取組みを調査。議場にて松本市長を囲んで。

 

2017年4月のダイヤ改正で、せんげん台駅が特急停車駅に。まちのさらなる発展に期待。

 

越谷市消防本部の新しい司令台。24時間119番通報を受け付け、消防・救急に対応。

 

 

平成29年9月議会で提案したシティズンシップの取組み。さっそく市が高校への出前講座を実施。

 

英国勅許公共財務会計協会(本部ロンドン)より頂いた、準会員に認証する旨の通知書。

 

救急搬送時の持ち物リスト。さいたま市消防局を参考に平成28年12月議会で提言。さっそく完成。

 

 

埼玉青志会で国交省防災センターを調査。鉄道局長が実際に座る席で担当官からレクチャーを受ける。

 

埼玉青志会にて羽生市の世界キャラクターサミット(ゆるキャラ)の取組みの調査。河田市長を囲んで。

 

京都御所にて。順序は首相官邸の視察のあとになるが、晴れて鉄道大臣に認証(?!)。ネクタイも一緒。

 

 

首相官邸の記者会見会場。青志会内閣の鉄道大臣として就任の抱負を語る(?!)。

 

埼玉青志会にて首相官邸を視察。岩谷会長を首班とする青志会内閣で鉄道大臣を拝命(?!)。

 

ロンドンに続いてリオでも見事銅メダルを獲得した星奈津美選手。市民栄誉賞を市長より授与。

 

 

埼玉青志会によるさいたま市の公共施設マネジメントの調査。メンバーでもある桶本議長を囲んで。

 

埼玉青志会で県政の調査。平成24年9月以来の県議会議場。偶然前回と立ち位置が一緒!

 

市政報告会にて。市議会の様子を市民に発信し意見を広く聴くことが「開かれた議会」の第一歩。

 

 

前橋市での中核市サミットに参加する前に群馬県庁の記念館へ。明治時代の県令(知事)の椅子に。

 

埼玉青志会メンバーである桶本大輔さいたま市議の議長就任パーティー。メンバーでお祝いに。

 

平成27年9月定例議会中の夕方、市役所本庁舎1階で煙が!幸い窓口業務時間外だったが安全性は?

 

 

平成27年台風18号。9月10日の早朝のせんげん台駅東口。膝の高さで浸かった広場に進む人の後ろ姿。

 

平成27年台風18号。9月10日の早朝のせんげん台駅。線路がすっかり冠水。午後まで運転再開ならず。

 

平成27年台風18号。9月9日の深夜のせんげん台駅東口。夕方にも一時冠水。遅くなって完全に水没。

 

 

「籠染灯籠」。経済産業省がセレクトした全国500の産品「The Wonder 500™」の認定商品に見事認定。

 

越谷市出身の星奈津美選手。世界水泳競泳女子200メートルで初の金メダル。リオ五輪も期待大。

 

埼玉青志会で長瀞町の観光協会にて観光行政を調査。調査後は町役場で町長から町政についてを伺う。

 

 

2007年8月・2009年8月以来の柏崎。遠くに柏崎刈羽原発が。日本のエネルギー政策はいかにあるべきか?

 

会派・自治みらいで議会スペースのあり方についてを、長岡市議会に学びに行く。議場は1階外から素通し。

 

埼玉青志会初の市長誕生!小谷野剛・前狭山市議が激戦の市長選挙を制する。メンバー総出で応援に。

 

 

3期目を目指して立候補した選挙戦初日。届け出を済ませて事務所前で出陣式。埼玉青志会メンバーが来援。

 

全国44番目の中核市へ移行。住民に身近な行政に、より多くの権限があることの意義を突き詰めたい。

 

母校・山梨学院大学。ローカル・ガバナンス学会の勉強会に参加するために久し振りにキャンパスへ。

 

 

2012年青森・2013年下関に次いで3回目の参加。全国から中核市市長が参加し、白熱した議論を毎回展開。

 

議会・市政の現状と課題についてを市民へ報告。さまざまなご意見に真摯に耳を傾けて、議会で提言を。

 

JR吾妻線の樽沢トンネル。日本一短かったが、八ッ場ダム建設のため線路の付け替えによって現在は廃止。

 

 

埼玉青志会での越谷貨物ターミナル駅視察結果を議会で提言。その結果を改めて仲間の議員と議論。

 

16年の歳月をかけて元荒川から水を引く大相模調節池が遂に竣功。増水時の機能強化に期待が高まる。

 

福岡県久留米市は、WHOの「セーフコミュニティ」都市の認証を取得。安心・安全・安定のためにはぜひ必要。

 

 

中核市移行による行政監査強化に対応すべく、英国勅許公共財務会計協会が創設した資格を取得。

 

埼玉県内の物流を考えるために、埼玉青志会で越谷貨物ターミナル駅を視察。企業誘致戦略も検討。

 

宮城県岩沼市の千年希望の丘。パイロット事業を経て、本格的に整備が開始された。震災の記憶を後世に。

 

 

埼玉青志会で知事公邸を訪問。上田知事よりさまざまな県政の取組みをご教授頂いたあと、全員で記念撮影。

 

埼玉青志会で知事公邸を訪問。上田知事とのツーショット。何度もお会いしているがツーショットは初。

 

「水辺のクリスマスナイト」。市役所本庁舎の壁面を利用してのプロジェクションマッピング。

 

 

埼玉青志会で新藤総務大臣を表敬訪問。大臣室に掛る額は大久保利通の書。「為政清明」と書かれている。

 

広島4区選出の中川俊直代議士と。2010年の日本青年会議所で一緒に活動。それ以外にも間接的な関係も。

 

埼玉青志会で入間東部地区消防組合を視察。2市1町の一部事務組合。2013年夏に新たな消防本部を開設。

 

 

中核市市長会主催の中核市サミット。今年は山口県下関市で開催。会場は関門海峡を望む風光明媚な場所。

 

ゆるキャラサミットで恐怖体験。ゆるキャラなのにゆるくない夕張市の「メロン熊」。しばしば人を襲う?

 

越谷のゆるキャラ「ガーヤちゃん」。それを模した巨大ガーヤちゃん。山車に乗せたりもする。

 

 

埼玉青志会で東埼玉資源環境組合を視察。リユースの展望台からたんぼアートを眺める。バルタン星人が!

 

2013年9月2日に発生した竜巻。北部を中心に被害が。数日間会派の議員と一緒にボランティア活動に従事。

 

橋上駅舎化された大袋駅。供用開始初日にせんげん台駅から始発電車に乗って。バリアフリー化がついに完成。

 

 

PFI方式で建設された調布市立調和小学校。公共施設の更新方法として今後に注目。

 

越谷市民球場で開催された女子プロ野球の公式戦。4チームがトーナメント方式で対戦。県内出身の選手も活躍。

 

埼玉青志会で蓮田市を視察。広報パネルの前で市長を囲んで記念撮影したほか個別でも撮影。

 

 

宮城県岩沼市を会派で視察。井口市長から2時間にわたって東日本大震災の被害と復興の取組みの説明を。

 

宮城県岩沼市の「千年希望の丘プロジェクト」を現地視察。今後大きく事業が進められて歴史に残ることを願う。

 

JR石巻線の終点・女川駅の手前のトンネル。海側からトンネルを臨む。津波でトンネルの中の壁面は・・・。

 

 

埼玉青志会で東松山市における県指定プロジェクトを調査。青年会議所OBでもある森田光一市長を囲んで。

 

今年のゆるキャラグランプリである愛媛県今治市の「バリィさん」。昨年の「くまモン」とはまた違った味を持つ。

 

福島第一原発の警戒区域ぎりぎりのところにある常磐線広野駅。東京方面からの電車は現在ここまで。

 

 

常磐線広野駅。震災直後の2011年5月撮影。よく見ると屋根瓦が。当時は駅周辺の通りは人もまばらだった。

 

Jヴィレッジの一角。2011年5月撮影。震災直後は「現地調整所」として機能。今後は東電の福島復興本社に。

 

国道6号線の警戒区域ぎりぎりの場所にて。2011年5月撮影。当時この付近は復興関連車両が目立った。

 

 

中核市では持ち回りでサミットを開催。会場は平成24年11月開催の青森市の様子。全国の市旗がはためく。

 

山口県下関市を調査した際、早朝市内を散策。長州を倒幕へと導いた高杉晋作の陶像の前にて。福田議員撮影。

 

山口県下関市にある老舗の春帆楼。命名は伊藤博文。日清戦争の講和会議の場ともなり手前には記念館も。

 

 

埼玉青志会で埼玉県五ヶ年計画を調査。終了後青年会議所OBでもある小島信昭県議会議長を囲んで撮影。

 

せんげん台駅東口駅前通りと4号国道との交差点に架かる歩道橋。老朽化により撤去される。工事開始前の姿。

 

西大袋区画整理地内で発掘調査された大道遺跡。平安時代前期(9・10世紀)の竪穴住居の遺構。出土品も。

 

 

平成25年秋完成を目指して橋上駅舎化が進む大袋駅。工事中は狭いホームがさらに狭く。完成が待たれる。

 

「営業課」を設けて市のイメージを売り込む大阪府高槻市。継体「大王」陵は、全国で唯一民間人の立ち入れが可。

 

議会改革の先進地である北海道栗山町。会派での調査に、議会改革専門家の山梨学院大学江藤先生も同席。

 

 

超党派の議員で山梨県の2市を調査。写真は、再生可能エネルギーについて調査に訪れた南アルプス市。

 

第1回日光街道宿場町サミットでの基調講演。講師は徳川宗家第18代当主の徳川恒孝氏。世が世なら将軍様!

 

省庁版事業仕分けである「行政事業レビュー」。国の事業には時々無駄が隠されているが、それを白日にさらす。

 

 

2012年3月撮影。三陸鉄道南リアス線吉浜駅。津波からの難を逃れた車輛が、運転再開をひたすら待つ。

 

2012年3月撮影。陸前高田の奇跡の一本松。現在は保存のための人工処理を行なっている最中。

 

2012年3月撮影。宮城県女川町。津波によって平地は一切合切流される。海岸そばのビルは土台から倒れた。

 

 

羽生で開催された全国ゆるキャラサミットに颯爽と登場した「くまモン」。熊本県営業部長の肩書も持つ。

 

復興への願いを込めて相馬市へ青年会議所がもみの木を植樹。「きらめきそうま」というイベントにて。

 

千間台第一公園には、防災備蓄倉庫と耐震性飲料用貯水槽が整備されている。地元住民と中を点検。

 

 

超党派の有志議員の協力でバス運行を実現。せんげん台駅東口から越谷北高を経由して市立病院を結ぶ。

 

岐阜県中津川市にある友人の会社が、計画停電で悩む越谷に太陽光発電を寄贈。現在児童館などに配備。

 

越谷よりも4年古い歴史を持つ秩父市役所。正面の木は、落成式の時に秩父宮妃殿下が植樹されたもの。

 

 

震災当日の大袋駅。普段ではありえないスペーシアの臨時停車。市役所から歩いて帰宅する途中の光景。

 

地震発生直後の新政クラブの控室の様子。ご覧のように書類が散乱。ちなみに自宅はもっと乱雑に。

 

地震発生直後の市役所玄関前。庁舎内にいた人たちはこのように外に避難。市役所始まって以来の出来毎。

 

 

越谷レイクタウン周辺を周遊する「越谷レイクタンランニング」。実行委員兼ランナーとして毎年参加。

 

広島市の平和式典。抜けるような青空、焼けるような暑さの中、菅首相・藩基文国連事務総長も出席。

 

合併しない宣言の矢祭町へ自立した自治体の研究のために訪問。この本会議場でさまざまなことが決定する。

 

 

市民と議員の協働によってスタートした政経セミナー。平成22年3月議会について説明をしているところ。

 

越谷・松伏水道企業団議会で調査に訪れた熊本市健軍水源地。このように地下水が自噴している。

 

第35回越谷市民まつりの写真コンクール入選作品の前で。当日は副実行委員長として大活躍(?)。

 

 

樹齢80年以上の大袋東小のなら林。体育館の耐震工事のために無残にも半分に。ビオトープへの影響は?

 

新潟県小千谷市の総合体育館にて。H16年10月の中越地震の際に約3000人が避難所生活を送った場所。

 

中越地震の際の教訓を取り入れて建てられた長岡市立東中学校。避難所のとしての機能も重視。

 

 

地球温暖化防止を訴えて、中央市民会館を会場に実施した「ライトダウン・キャンドルナイト2009」での一コマ。

 

「ライトダウン・キャンドルナイト2009」は越谷市民まつり実行委員会組織で実施。副実行委員長として挨拶。

 

越谷市子ども憲章をテーマに、子ども達が議論をした「子どもサミット」にて。(社)越谷青年会議所が主催。

 

 

2008年9月議会における質問に際し、本会議場に参考資料として持ち込んだエコキャップ。この量で80個。

 

会派での行政調査先、鹿児島の風景。鹿児島市立病院で病院健全化についての質問を行なっているところ。

 

教育・環境経済常任委員会での行政調査先、富山の風景。市役所にて環境行政について調査している一コマ。

 

 

越谷市内にあった中野型染の籠染の金型。横浜市で2008年12月に開催したキャンドルイベントに貸出された。

 

会派での行政調査先、鹿児島の風景。集約農地についての調査でアグリセンター小山田にある堆肥工場にて。

 

教育・環境経済常任委員会での行政調査先、富山での風景。副委員長として御礼の挨拶をしているところ。

 

 

定例議会終了後に会派で行なっている議会報告会の風景。2008年6月議会の報告に弁を振るっているところ。

 

会派での行政調査先、鹿児島の風景。集約農地についての調査でアグリセンター小山田の事務所での一コマ。

 

埼玉青志会設立総会後の風景。埼玉県内の青年会議所に関係する地方議員で2009年1月に結成。


 

 

 

 
 
copyright (c) 2009. kikuchi-takamitsu. All Right Reserved.