![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
質問(再度1回目) ご答弁ありがとうございました。それでは、順次、再度質問いたしたいと思います。 市長答弁 越谷青年会議所の方から受賞したということのご報告もいただきました。私は、素直に対応したということでございまして、それが評価されて、越谷青年会議所の皆さんが表彰を受けたということは、私も大変うれしく思っております。以上です。 質問(再度2回目) それでは、3番目の進捗状況の公表についてに移りたいと思います。先ほど所信表明で示した項目については、都度整理がし直された時点で項目をつくり上げていって、いずれにしてもその進捗状況は公表するということでのご答弁だったかと思います。これは平成25年10月現在で示されたものでございますけれども、そういったことは、先ほどのご答弁のとおり進めていただければと思いますが、今ほどマニフェスト大賞の話で、越谷青年会議所を出しましたけれども、決して市長ご自身の取り組みを、いわば主催する団体は越谷青年会議所の専売特許ではありませんので、いずれかの団体が同じ時期にやりたいというと困るかもわかりませんが、いずれかのタイミングで、越谷青年会議所以外の団体についてが、もし主催をしたいというところでの公表を協力していきたいといった場合も、その点については、ぜひご協力いただければと思いますが、そのあたりについての市長のご見解をお伺いしたいと思います。 市長答弁 お答えいたします。 質問(再度3回目) ご答弁ありがとうございます。その公表という部分でなのですけれども、いろいろな団体からもし申し出があれば、それはお願いできればというふうに思っておりますが、そこで実際には市長ご自身もふれあいミーティングということで、市民の皆様方に自分の取り組みについてはいろいろな形で報告もし、また意見のやりとりもされているというふうに思いますけれども、このふれあいミーティングですと、ある団体さん、もしくはある個別の政策という部分でやっていらっしゃるのかなというふうに思っております。つまり、掲げた全部のマニフェストということに対してのやりとりというのは、やや薄いのかなというふうに思っておりまして、その意味でいいますと、全体を取りまとめた形での市民との対話ということが必要であるのかなというふうに私は思うところなのですが、公表という形の中で、市民の皆様方との意見のやりとりの中で、そういった全体を取りまとめた形で行っていくということについて、いま一度市長のご見解をお伺いしたいと思います。 市長答弁 お答えいたします。
|
||||||||
![]() |
![]() |