![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■公約2011の取組み
2011年の市議会議員選挙に際し、個人のマニフェスト(市政改革・行政改革・議会改革)と市民との協働で策定した2011統一ローカルマニフェスト(新しいしくみ・新しい公共・新しい豊かさ)を掲げました。それらをこれまで、議会の中でさまざまな形で取り上げてきました。 平成23年6月議会から平成27年3月議会までの議会における一般質問での取組み状況は以下の通りです。引き続き、市民幸福度を高めるためにさまざまに提案・提言を行なっていきます。 なお、56項目152点の質問・政策提言は全議員の中で最多、全議員平均の3倍です。また、このほか、会派を代表しての質問・政策提言も2度行ない、合計22項目の質問・政策提言も行ないました。 ●本会議で市長・教育長などに質問・提言した内容一覧
●きくち貴光3大マニフェスト
●2011統一ローカルマニフェスト(政経セミナー運営委員会策定) ![]() 市政への参加のしくみを作ります 1、徹底した情報公開と市民参加による議会改革を進めます。
2、市民が発議すれば必ず住民投票を実施する常設型住民投票制度を提案します。 ![]() 行政依存の体質から市民が決め、責任を持つ地域共同体を作ります 1、議会、会派、行政による「事業仕分け」を実施し、何かをやるために何かを諦める選択肢を提案し、事業実施の優先順位を明確にします。 2、地区住民が地区の予算の使い道を自ら決められる交付金制度を創設し、市民自身で事業を選択、実施するしくみを作ります。 ![]() 人口減少時代とグローバリズムに対応し、 1、市立病院の財政健全化を図り、市民と共に救急医療体制の充実など地域医療の拡充に取り組みます。 2、地域の人材発掘と連携による「稼げるプロジェクト」を立ち上げ、農産物のブランド化にむけ生産、加工、流通の一体的な市場戦略を提案します。 3、人、物、通貨、ゴミ、エネルギー、交通などが一巡する循環型の地域を目指します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |