![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
質問(再度5回目)
実際建物が80年使用できるかどうか。もちろん試算というか、可能だという理論的にあるわけで、実際に以前視察に行きました兵庫県の三田市では、市役所の本庁舎の建てかえに当たっては、100年使うのを前提に整備をするということで、新しく今立ち上がったというふうに聞いています。ですので、80年あるいは100年使おうと思えば、もちろん間、間でいろいろと修繕なり何なり手を加えないとそれは可能ではありませんけれども、手を加えれば可能であるということだと思いますので、その点については今後新たな施設整備に当たっては、しっかりとした設計の段階でそのコンセプトを盛り込んでいただければというふうに思います。今後いろいろと施設の整備を順次行っていかなければならないというふうに思っていますが、最終的にはお金がどうできるのだろうねというところにもかかってくると思います。 市長答弁 ただいまのご質問につきましても、企画部長から答弁申し上げます。 企画部長答弁 ただいまのご質問の積算の部分については、トータルの将来コストの試算ということで40年間分ということでの数字をお示しをしているものであって、財源の内訳につきましては、これについては実際に交付税をどこに充てているとか、そういったことではなくて試算をしてございます。現実には、学校施設あるいはコミュニティ施設等で国の補助金もありますし、あるいは地方債の借り入れも施設によっては可能だというようなこともありますので、この辺の実質的な試算の乖離については、今の試算ですと532億円ほど実際に投資的経費の面では足らないというような試算も出ているわけですが、では532億円、依存財源で調達できるかというと、とても無理な話でございますので、当然この現在の投資的経費を確保したとしても、予定される1,940億を、この数字さえも今後の高齢化社会における財政の負担からするとかなり難しい数字だろうというふうに私どもも認識をしておりますので、この範囲におさめていく必要がまたあるのだろうというふうに思います。そういった意味では、実質的に、先ほど申し上げました国などへの依存財源のほかに、PFIあるいはPPP、こういった民間の公民連携による民間資本をどういうふうに活用して施設の更新あるいは運営に役立てていくかとか、あるいは施設の複合化とか、あるいは統廃合、さらに人口減少の時代になってまいりますと、基本的には施設をそのまま、例えば2,000平米ある施設をそのまま2,000平米に建てかえるということではなくて、人口減少になれば、当然それに見合った数字の施設でダウンサイジングも考えていかなければいけないということで、これは施設が60年のライフサイクルコストを試算すると、通常の建設コストの4倍から5倍の経費がかかるということになりますので、当然イニシャルコストでそれなりの面積を建てて、例えば1,000平米のところを2,000平米というふうに建てれば、当然その加えた1,000平米に対して60年であれぱ4倍、5倍の経費がかかってくるわけでございますので、この辺についてはしっかりと需要に見合うダウンサイジングという手法も取り入れながら、この全体の更新経費の縮小のパイを狭めていくという考え方が必要だろうというふうに考えています。 質問(再度6回目)
今財政的な話をお伺いしたのは、実はこの基本方針の61ページのところに、実は目標は暫定なのだというふうにいろいろと記述があります。というのは、いろいろな例えば財政措置の面であるだとか、あるいは最終的に、単によそからどうお金が工面できるかということだけではなくて、まちの中で人口動態なども含めてどうできるかということもあるものですから、当然その目標については今後変動もあり得ますねというふうな、そういうような形での記述になっています。ですので、目標として22%以上削減するだとか、あるいは80年使用するだとか、さまざまな前提条件が変われば、例えば目標についてはもうちょっと緩和をされる。例えば、22%がもうちょっと少なくなるだとか、80年がもうちょっと短くなるだとかということもあり得ると思いますし、他方でもうちょっと目標を厳しくしていかないと、全体として対応できませんねということもあり得るのだと思っています。 市長答弁 ただいまのご質問につきましても企画部長から答弁申し上げます。 企画部長答弁
ただいまのご質問でございますが、基本的にはこの公共施設等総合管理計画の基本方針の作成に当たっては、先ほど冒頭申し上げましたように、理論的な積算ということで大枠を示す必要があるだろうということでの積算でございますので、これについては先ほど申し上げましたように、これから個別のアクションプランをつくっていくというプロセスに入っていきたいというふうに考えております。ここで実際には具体的な、先ほど申し上げましたように理論値ではなくて、建物それぞれの修繕の必要度あるいは建築から経過した年数によってどの程度の修繕が必要か、あるいは建物だけではなくて、空調、電気等の設備については、建物は60年もちますけれども、通常15年程度で更新が必要だというふうなことも言われておりますので、このタイミングも含めて積算をしていかなければいけないということを、今後具体的な施設のそれぞれのジャンルごとのアクションプランを作成して積み上げていくという作業に入っていきたいと考えております。そうしたプロセスをこなしていくことによって、先ほど申し上げました22%の削減ですとか、あるいは80年寿命を延ばしていくというふうな2つの目標設定してございますけれども、当然のことながら、議員のご質問にありましたように、時点修正をかけていく必要は恐らく出てくるのだろうというふうに思います。先ほど申し上げましたように、前提条件で調達できる改修の予算規模も、人口の高齢化とか、あるいは財政の状況によってさらに厳しくなることも場合によっては想定されますので、この22%が緩くなる可能性もありますけれども、厳しくなる可能性も当然出てきますので、それぞれのアクションプランが整理できた段階で、節目節目でこの目標値の設定の検証はしていく必要があるのだろうというふうに思います。 質問(再度7回目)
最終的には個別に今後アクションプランをつくっていくという話でしたけれども、その中でその期間としては、4次総振の後期の中で、場合によっては第1期の実施期間、3年の中でということだと思いますが、いずれにしても可能な限り早く、まずどうなっているだろうね、それをどうしていこうねというところが決まらないと、次に実際に例えば設計をするだとか、当然建てかえの工事、修繕の工事に入るとか、それもまず最初の部分の計画ができないことには先へ進まないと思っておりますので、今ここで具体的にどれぐらい、もうちょっと正確にというふうにお伺いしても恐らく出てこないと思いますので、それは可能な限り前倒しで進めていくということを要望させていただいて、その点については次に進めるということにしていきたいと思います。 市長答弁 ただいまのご質問につきましても企画部長から答弁申し上げます。 企画部長答弁 80年もたすという考え方については、これは全ての施設ということではなくて、現実的には今議員さんがおっしゃられたように、耐震の構造上の問題で、実際に56年以前に建てられて、なおかつ大規模修繕等のメンテナンスもしていないということで、この建物を80年もたせるための修繕を入れるよりは、場合によっては統廃合を考えて、あるいは複合化を考えて建て直したほうがいいだろうというような判断も出る施設も当然ございますので、これについては80年に固執するものではないと。それは、施設ごとの状況を見て判断をしていくということでございまして、なおかつ80年もたせる基本的な考え方としてはどうかということでございますので、これについては現在、今建物の修繕の仕方はなかなか予算的に厳しくて、発生主義的な修繕に追われているような状況でございます。雨漏りがしたとか、あるいはどこどこが壊れたというような対応しか現実的にはできない状況にはあるのですけれども、これですとなかなか80年もたせるようなメンテナンスはできませんので、基本的には集中と選択あるいは管理経費のコストの削減をいろいろと工夫しながら、予防型の修繕の考え方をできるだけ入れられるように、なおかつは先ほど議員もおっしゃいましたけれども、30年目の節目等にできるだけ計画的に大規模な修繕を入れて、また60年のときに施設の状態が可能であれば、さらに長寿命化を図っていくリノベーションが図れればというようなこともございますので、これらについては考え方として、そういうふうなところの施設メンテナンスの考え方に沿って進めていきたいという基本的な考え方を持っております。以上でございます。 質問(再度8回目)
80年ということと、あと22%の削減、つまりダウンサイジングのその目標ということで、それはぜひいろいろと総合的に考えていただければと思います。 市長答弁 ただいまのご質問につきましても企画部長から答弁申し上げます。 企画部長答弁 ただいまのご質問でございますが、30年が経過していない施設については、30年目にそういう改修を入れていきたい、大規模改修を入れていきたいという考え方で進めたいということでございますし、また30年既にたった施設については、これはこの基本方針に示した方針に基づいて進めていくという考え方で進めてまいりたいのですが、実際には財政等の制約がございますので、それぞれの施設ごとに判断をしていかざるを得ないのかなというふうに思います。ただ、考え方としては、議員がご指摘のように、この基本方針にのっとった方策で進めていくというのが、そのような形で積算されておりますので、これをベースにそれぞれ事業課のほうで個別のアクションプランをつくって、最終的にはそれを全体の庁内調整を図っていく組織みたいなものも検討していく必要があるだろうというふうに考えておりますので、この辺については、そこを中心に全庁的な連絡体制をとって進めていく必要があるのかなというふうに考えております。
|
||||||||
![]() |
![]() |