![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
質問(再度3回目)
広報については、積極的にやっていただければと思います。 市長答弁 ただいまのご質問につきましても企画部長から答弁いたさせます。 企画部長答弁
ただいまのご質問のオープンデータ化への取り組みということでございますが、インターネットの普及等によりまして、市民、企業から地方公共団体が保有する多量な公共データについて、ビジネスや身近な公共サービスへの活用が期待されているというような状況にございます。このような期待に応えるためにインターネットを利用して市が保有する公共データを誰でも自由に利用できるよう公開していく取り組みの一環として、このオープンデータ化と呼ばれるものが存在するというふうに認識をしております。 質問(再度4回目)
今オープンデータ化の答弁をいただきましたけれども、国の話で言うと、昨年IT戦略本部が決定したオープンデータを推進する意義、目的というのがあって、これは国ですので、表現方法が政府とか、国民というふうになっていますけれども、これをそっくりそのまま市そのものに置きかえられるのかなと思われるのですが、3点ほどオープンデータを推進する意義、目的というのがあって、ご答弁にもおおむねありましたけれども、1つ目には、透明性、信頼性の向上を図るということですね。要するに情報をどんどん、どんどん公開していくことによって市民サイド、国民サイドが、行政に対して、言うなれば信頼をするというようなところの側面が1つあろうかと思います。2つ目には、国ですね、国民参加となっていますが、我々越谷市でいえば市民参加、市民協働の推進という部分の効果があるというふうにあります。3点目が、経済の活性化、行政の効率化というところで、まさにオープンデータを進めていくということが、3番目のところでいえば、民間の力も市民の皆さん方、事業者の皆さん方の力も、まさにこしがや住まいるマップを活用していくことによって活力をというような部分があろうかと思っております。 市長答弁 ただいまのご質問でございますが、専門的に庁内の部会で検討もいたしておりますので、その検討につきましては、企画部のほうでいろいろと議論もされておりますので、企画部長から答弁いたさせます。 企画部長答弁 このこしがや住まいるマップの活用におけるオープンデータ化への取り組みとあわせてでございますが、実際にこしがや住まいるマップの活用をしていただきますと、先ほど市長のほうから答弁申し上げましたが、GPSの部分を使って、例えばスマートフォンをお持ちの方は、その行っている先で一番身近なAEDの場所が把握できるとか、そういった日常生活にとって、使い方をご存じいただければ非常に便利な手段になりますので、そういった工夫を含めて、今後市民生活の中でどのような活用ができるかということを、今庁内のGIS部会を含めて検討しておりますし、またこの3月に、これをスタートして基盤ができたというふうに私ども考えておりまして、それに先ほど申し上げましたGISの特性として、いろいろな情報を重ね合わせて、事業判断、あるいは政策判断にも活用できるということも含めて、その成果として2次的に住民の皆さんが活用できるデータを公開していくというふうなプロセスをとっておりますので、基本的には地図のメンテナンスも含めて発生源の入力ということで、各担当部課から逐次データ更新しておりますので、そういった仕組みも含めて有効な活用の仕方の検討を進めていきたいというふうに考えています。
|
||||||||
![]() |
![]() |