![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
Q3-①.質問
次に、3項目めとして、原発問題を抱える中でのさらなる節電への取り組みについて市長にお伺いします。現時点において、日本国内の原発はすべて稼働を停止している状態です。関西電力の大飯原発の再稼働というような問題が今あるようですけれども、原発の是非は今後国民の間で議論を重ねるとして、今までの原発行政でいうと、原発はコストが安いということ、それから温室効果ガスを排出しないので地球温暖化対策につながるということが利点とされてきました。重ねて言いますが、原発の是非をここで問うつもりはありませんが、利点でいうコストの面や温室効果ガスの環境面でいうと、火力発電所をフル稼働させると、昨今の原油を初めとした資源の高騰によって電気料金の値上げという問題があり、また重油にせよ、ガスにせよ、燃やせば二酸化炭素が排出されるわけですので、環境にも影響が出ます。また、東京電力管内では、昨年夏の供給不安とは違い、ことしの夏は4.5%程度のゆとりが火力発電所の稼働などの関係であるようです。しかし、逆に電気料金の値上げという問題も発生してきております。つまり前提条件は異なるものの、昨年同様、依然として節電には努めなければならない状況下にあると言えます。 Q3-②.質問
2点目として、市民、事業者への節電の呼びかけについてお伺いします。先日、豊田市とあわせて愛知県岡崎市に環境への取り組みについて調査に行きました。岡崎市は、以前から私が越谷市も参加をしてはどうかと提案しておりました環境首都コンテストにおいて全国で第4位。幾つか部門があるわけですけれども、その中の住民参画部門という部門では、人口30万人以上の規模の都市の中では1位という評価でした。ちなみに、この岡崎市は平成15年4月に中核市に移行となっておりますけれども、市民が積極的に環境問題にかかわるという空気をはぐくんでいると言えます。
|
||||||||
![]() |
![]() |