![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告 ●平成24年6月定例議会 Q1-①.質問
議長の許可をいただきましたので、さきに通告してあります6項目十数点について順次質問をいたします。 Q1-②.質問 2点目として、市民への広報広聴についてお伺いします。市民への広報という点では、既に市長みずからが市民への説明も始められているわけでございますけれども、今年度は移行に向けて地区への説明会などを計画されているかと思います。市民への広報、また広聴ということについて、その取り組み内容についてお伺いをいたします。 Q1-③.質問 3点目に、都市内分権の推進についてお伺いします。すべての中核市が都市内分権を進めているわけではないですし、また中核市でなくとも都市内分権を進めているまちはたくさんあります。ですが、先日調査に行った豊田市では、積極的に都市内分権を進めております。また、私は従来から地区別予算制度の導入などを提案しておりますけれども、そういったことも含めて今後の都市内分権の推進についての市長のご見解をお伺いいたします。 Q2-①.質問
次に、2項目めとして中核市移行と教育行政について、これは教育長にお伺いいたします。最初の項目と連動いたしますけれども、越谷市は中核市移行を目指して取り組んでおります。昨年11月に教育・環境経済常任委員会で滋賀県大津市に中核市における教職員研修について調査を行ってきました。大津市は平成21年4月に中核市に移行となっておりますが、先日の調査によって、今後の越谷市が直面するであろう課題が浮き上がってきました。そこで、教育長に2点お伺いします。 Q2-②.質問 2点目として、予算措置についてお伺いします。事務の移管全体でどのような予算が生じるかは、現時点では必ずしも確定はしていないと思いますが、移管事務の一つである教職員研修という部分でいうと、大津市では実際にはすべての研修を大津市で行うことができずに、県に逆に委託をしているとのことでした。この委託がただで行われているということではなくて、県に対して委託料を払っているようで、このことからわかるように、権限の移譲にはそれに合わせて受け入れの体制を整える必要があり、対応するためには当然予算も必要でしょうが、もし対応ができないとすると、今までには必要とされなかった予算が改めて必要となったりします。そういった意味で予算措置についての見解をお伺いいたします。 |
||||||||
![]() |
![]() |