![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
Q5-①.質問 5項目め、補助金についてお伺いします。平成24年度予算編成方針の6のところに補助金についての記述があります。実は平成23年度も全く同じ記述となっておりまして、その部分を取り上げますと、「補助金等、調書における評価が減額、縮小等となったものについては既に見直し計画が提出されているが、その実現に最大限努めること。さらに、外部評価の結果を踏まえ、それぞれの補助金等により実施した事業の実績や成果を十分検証すること。なお、補助事業の成果等が示せないものや今後改善が見込めないものなどについては、厳しく調整に当たるものとする」というふうにあります。その点からすると、それだけ補助金についての取り扱いは重要であると考える次第ですし、重要でありますので、過去にも何人かの議員さん方が取り上げておりますけれども、改めて数点お伺いいたします。
1点目として、市単独補助金の推移について、数字の確認という意味でお伺いします。平成20年度から23年度まで、今年度はまだ事業の途中ですけれども、件数、総額はどのようなものであるのかお伺いいたします。
Q5-②.質問 2点目に、外部評価に付されたもののその後についてお伺いします。先ほどの予算編成方針の中にもありましたが、外部評価に付されている項目もあります。過去どのくらいの項目について外部評価に付されたのか、その件数と外部評価のコメントを受けて見直し等はどのように行われたのか、その効果はどの程度上がっているのか、それらについてお伺いいたします。 Q5-③.質問 3点目に、成果等が明らかでないものの内訳と今後についてお伺いします。すべての項目について外部評価に付しているわけではありませんから、内部での評価のみとなっている項目も多数あるかと思います。予算編成方針の最後の部分にも「成果等が示せないものや今後改善の見込みのないものなどについては、厳しく調整に当たる」とあります。あるいはそういった方針のもと、既に厳しく調整をしていて、成果等が示せないものや改善が行われていない補助事業はないのかもしれませんが、もしあるとすればそれはどのようなもので、今後それはどのようになるのか、そういったことについてお伺いいたします。 Q6-①.質問
6項目め、放射線教育への取り組みについて、これは教育長にお伺いいたします。3月の震災に伴う福島第一原発の事故以降、放射能への不安を抱きながら暮らしている人たちが数多くおります。市議会でも6月以降、各議員がさまざまな角度から取り上げたり、市民から請願が寄せられたりしております。
Q6-②.質問 2点目に、今後の学習内容についてお伺いします。文部科学省では放射線教育用の副読本を作成し、ホームページからダウンロードできるようにしてあります。私も内容をいろいろ見まして、こちらはその表紙だけですが、「小学生のための放射線副読本」ということでの表紙ですが、一応中学生あるいは高校生の分も表紙は一緒のようです。こういったものをホームページからダウンロードできるようにしてありまして、小学校、中学校、高校別にこういったものがあります。また、教員の指導用の分もご丁寧にデータがありますが、この副読本はどのように利用されるのでしょうか、その点についてお伺いいたします。 Q6-③.質問 3点目に、教員への研修についてお伺いします。過去30年間、学校で教えていないということは、ほとんどの先生方もまた教わっていないということになります。もちろん理科の先生であれば基礎的な知識は持っているかもしれませんが、それでも改めて研修が必要だろうと思います。副読本については小学校3年生以上で活用するようですので、その意味からすると大多数の小学校の先生方、それから中学校の理科の先生方は改めて放射線についての知識を身につける必要があることになります。45校合わせますとかなりの先生方の人数に上るかと思われますけれども、どのように研修を行う考えであるのか、スケジュール等もあわせてお示しください。
|
||||||||
![]() |
![]() |