|
■議会報告

市長答弁
それでは、ただいまの菊地議員さんの質問に順次お答えいたします。
まず、公共建築物の維持管理についてのお尋ねですが。関連がございますので、一括してお答えいたします。本市では、昭和40年代からの人口急増期に小中学校を初めとする公共施設が集中的に整備され、これらの施設のストックが老朽化の時期を迎え、今後維持管理に費やす経費の増加が予想されます。
このような中、平成23年度中の完了を目途に、市有建築物の実態を把握し、施設情報を台帳化すべく、各施設の情報収集に取り組んでおります。その具体的な内容としては、庁舎、小中学校、地区センターを初めとする156施設につきまして、使用材料や設備機器などの現状調査及び劣化状況等の情報収集を行っております。これらの情報を台帳化し、庁内LAN等を活用することにより情報の一元化、共有化を図っていく予定です。また今後、この台帳に、建築物や設備の定期点検の記録や改修履歴に加え、各種材料、設備機器の修繕や更新に必要となる経費を盛り込むことにより長期保全計画の立案も可能になります。さらに、この保全計画を活用して各施設のライフサイクルコストを算出し、計画的な維持保全を行うことにより、これらに要する経費の平準化や施設の長寿命化が図れるものと考えており、今後検討を重ねてまいります。次に、公共施設マネジメント白書の作成についてのお尋ねでございますが。ご案内のとおり、公共施設は、市民ニーズにこたえるため、行政サービスの提供の場であるとともに市民の触れ合いの場、さらに災害時には市民の生命、財産を守るための活動拠点として重要な役割を担っておりますので、これらの施設を適切に維持管理し、有効に活用する必要があると考えております。今後、施設の老朽化が進み、改修等が必要な時期を迎えることになりますが、現在進めております市有建築物調査の結果をもとに実態を把握し、計画的な維持保全を推進するとともに、利用状況や要望を踏まえて施設の有効活用を図ってまいりたいと存じます。
お尋ねの公共施設マネジメント白書につきましては、施設の整備方針やあり方を検討する上で大変有意義な資料になるものと考えますので、情報を収集し、先進事例を参考に調査研究してまいりたいと存じます。
次に、公共施設等整備基金についてのお尋ねでございますが。ご案内のとおり、将来における多額の費用を要する公共施設等の整備に当たり、事業の円滑な遂行を図るため、昭和62年度に公共施設等整備基金を設置いたしました。これまでの基金の活用状況につきましては、昭和62年度から平成3年度までに16億5,000万円を基金に積み立てました。その後、平成11年度に市役所第2庁舎建設のため11億7,000万円を取り崩し、さらに平成14年度には南越谷公民館及び消防本部庁舎建設のため4億5,000万円を基金から取り崩しましたことから、現在の基金残高は3,000万円となっております。
基金には、それぞれの目的により、公共施設等整備基金のほか財政調整基金などが設置されておりますが、近年の経済情勢の悪化等による歳入不足を補うため、財政調整基金を積極的かつ有効に活用している状況です。財政調整基金につきましては、9月補正予算で16億円の積み立てを行い、基金残高は約27億5,100万円となる予定でございます。これは、平成23年度からスタートします第4次越谷市総合振興計画を着実に推進するため、積極的に財政調整基金に積み立てるものでございます。このような状況から、公共建築物の維持管理に要する費用につきましては、今後策定してまいります長期保全計画等を踏まえるとともに、地方を取り巻く経済情勢を考慮しながら公共施設等整備基金の活用も検討してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
次に、環境行政についてのお尋ねでございますが。初めに、クールアースデーの取り組み状況と今後についてのお尋ねにお答えいたします。豊かさや便利さを追求するために大量のエネルギーを消費してきたこれまでの社会は、地球温暖化を初めとする環境問題やエネルギーの枯渇問題といった人類にとって深刻な状況を招いています。これらの問題を解決するためには、限られた資源を有効に利用し、二酸化炭素をできるだけ排出しない取り組みを進めていくことが必要となっております。
市では、ことしも、環境省や9都県市の呼びかけに応じて、地球温暖化防止のため、ライトアップ施設等の電気を消灯するよう呼びかけるCO2削減/ライトダウンキャンペーンを7月7日に実施しております。夜8時以降の一斉消灯にご協力いただくよう、市の広報を初め、市のホームページやiiネットのほか、商工会等を通じて市内の事業者に呼びかけ、多くの企業、施設、団体の皆様にご協力をいただき、35事業所でライトダウンにご参加いただいております。また、市役所においても、ノー残業デーの取り組みとあわせまして、施設の貸し出し業務等でやむを得ないものを除き、すべての施設において午後8時以降消灯する取り組みを実施いたしました。このライトダウンとあわせて、中央市民会館前では市民まつり実行委員会によるライトダウン・キャンドルナイト2010も開催され、籠染の型を利用したキャンドルが点灯され、多くの市民に電気を消すことでいかに多くの照明を使用しているかを訴えていただいたところでございます。
国のライトダウンキャンペーンでは、本年度は全国で6万9,416施設の参加があり、98万4,900キロワットアワーの電力量が削減され、二酸化炭素の排出削減量として約437トンの効果があったと伺っております。このライトダウンキャンペーンによる二酸化炭素排出削減量については、1施設では削減量は少量でも、多くの施設でご参加いただくことで相当量の削減が期待できます。電気を消すことで、ライトアップになれた私たちの日常生活の中でいかに照明を使用しているかを実感し、また深夜化するライフスタイルを見直すとともに、地球温暖化問題について関心を持っていただき、継続的な省エネルギーへの取り組みを実践行動と結びつけていく契機になったものと考えております。
市といたしましては、このライトダウンキャンペーンに今後も参加するとともに、市内の多くの施設や市民にもご参加いただくようPRを図り、より充実したキャンペーンが展開できるよう取り組んでまいりたいと考えております。また現在、市では地球温暖化対策実行計画区域施策編を策定中であり、今後ともあらゆる機会を通して省エネルギー、省資源の取り組みを推進してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
|
|