■議会報告

Q4-①.質問
次に、4項目めとして、市長のタウンミーティングについてお伺いします。7月29日から8月29日にかけて、13地区すべてで「なんでも話そう、市長とふれあいミーティング」が開催されました。連日、時には同日に2カ所で開催するなど、市長初め関係者の皆様のご努力に改めて敬意を表したいと思います。
これは、市長マニフェストの地区センターを拠点に市民の声を聞くという項目に基づくものであると考えています。私も実際に2カ所で参加をさせていただきました。市民の皆さんがどのような問題を持っているのか、そこで改めて認識をさせていただいた次第です。それぞれの地区固有の問題、あるいは市内のいずれでも起こっている問題、また個別的な問題、内容はさまざまであったと思いますし、開催したことによる市民の反応もさまざまであったと思います。今回は初めての開催ということもあり、市民の参加が多かったか、少なかったかの判断は置くとして、初めての事業だからこそ、今後の開催に向けてきちんと点検、検証、評価が行われなければならないと考えております。
そこで、まず1点目に実施結果とそれに対する評価についてお伺いします。実施結果について、以下の点をお示しいただければと思います。参加した市民は総数で何人であったか。地区別では最大何人で、あるいは最少の場所は何人であったか。また、男女別、世代別の構成状況、人数あるいは比率でも結構です。それから、事業を実施した結果に対する評価という意味でどのように考えているのでしょうか、あわせてお示しください。
Q4-②.質問
2点目に、寄せられた市民望とそれへの対応についてお伺いします。地区別要望を地区ごとに協議してもらって、事前に出してもらっているわけですけれども、大体2つ、3つずつ出してもらっているのかなというふうに思っています。地区固有の問題、課題もあれば、全市に共通する問題、課題もあったかと思います。それらはどのようなものであったのでしょうか、お伺いします。
また、当日参加された市民からも複数質問や意見が寄せられていましたが、その内容は全般的にどのようなものであったのでしょうか。
さらに、実際に2カ所お邪魔させていただきましたけれども、その場での回答や対応は聞いておりますが、また寄せられた課題、問題、要望に対して、とりあえずその場で答弁されているのも聞いていますけれども、13地区全体的に見て、実際の対応としてはどのように今後施策を講じるお考えでしょうか。すぐ対応可能なものもあれば、予算措置を講じる必要があるので来年度以降になるもの、あるいは残念ながら対応が難しいものもあるかもわかりませんが、今後どのように対応を図るお考えであるのかお示しください。
Q4-③.質問
3点目に、今後の開催についてお伺いします。市民の方から、市長の話を直接聞けてよかったという感想を私も聞いています。今後もぜひやってほしい、そういう意見もありました。しかし、別の意見として、せっかく市長が説明するのに参加している市民が少ない、広報の仕方が悪いのではないかという意見も聞きました。今後も開催をされるのだと思いますが、次回以降どのような形態を考えているのでしょうか。夏場の暑い時期は、時間帯によっては人は集まりにくいかもしれませんし、あるいは曜日なども影響するかもしれません。何より広報のあり方も含めて検討の余地があろうかと思いますが、さらには参加している市民の方、私は実際には2カ所だけしかお邪魔していませんけれども、2カ所の中では若い方は非常に少なかったというふうに印象を受けております。そういったことも含めて、今後の開催についてのお考えをお伺いします。
|