![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
Q4-①.質問
4項目めとして、親学・子育て相談事業についてお伺いいたします。親学については、以前にも松島議員さんからの質問がありましたが、私なりの視点を交えて質問させていただきます。親学事業については、親学と直接銘打っているものもあれば、子育て相談の中の育児への不安を聞く場のようなものとして行われているものも多数あります。埼玉県は、親学事業が盛んな地域でもありますが、各種団体も積極的に事業を行っておりまして、私が知っているものでは、4月には「親が変われば子が変わる」というタイトルで、埼玉県教育委員会の前の教育委員長 高橋史郎氏が講師として行われたものや、5月には「「ありがとう」の一言が家庭を変える」として、その高橋史郎氏が理事長を務めている親学推進協会の研究員の方が講師として来られた講演会もございます。さらに、今月15日には埼玉県教育委員会の今の教育委員長である松居 和氏が「21世紀の教育問題と子育てのあり方」、日本の危機を救えるのは今の子供たちだというものをテーマにして講演を行う予定というふうに聞いております。これ以外にも、地元紙などを見てみますと規模の大小はありますが、いろいろと各種団体が実施している事業の紹介記事が時々掲載されています。
Q4-②.質問
2点目として、「親力」向上に向けた子育て相談について、これは市長にお伺いいたします。親学といいますと、通常は主に教育委員会の所管ということにもなろうかと思います。先週県庁に行って、親学の埼玉県における推進状況について確認をしようと思いましたが、やはりいろいろと部署を聞きましたら担当は教育委員会ということでございました。ところで、親学とは子育てに悩んでいる親御さんに、自分の家庭ではどのような子育てがよりよいのかをじっくり考えてもらうということでもあります。越谷市では、子育て支援策の一環として、さまざまな形で親御さんからの子育て相談に応じているということは、3月の予算特別委員会で確認をさせていただいておりますけれども、子育ての際に出てくるさまざまな悩み、実際にはこれをどのように相談に応じられ、問題解決への道を示されているのでしょうか。
Q4-③.質問
3点目に、行政各部における連携について、こちらも市長にお伺いいたします。親学・子育て相談は、関係する部署が複数にまたがります。市としては、教育委員会も含めてどのように連携を図っているのでしょうか。岐阜県美濃加茂市に、4月に調査に行きました。美濃加茂市は、みのかも教育21フロム0歳プランというものがございまして、このプランの中では面による指導の充実を一つのキーワードとして、市、教育委員会の各担当部署や地域、各種団体などが子供を健全に育てるために、それぞれがどのような役割を果たすのか、どのような事業を行うのか、ゼロ歳から18歳までを子供の成長段階に合わせてそれぞれ分けて記載をし、それを1枚のペーパーにまとめています。もちろんその1枚にすべての事業が詳細に記載されているわけではありませんが、どの部署がどのように、子供あるいは子育て中の親御さんにかかわるのかが一目でわかる仕組みとなっています。
Q4-④.質問
4点目として、民間団体の事業に対する支援について、市長、教育長にお伺いいたします。先ほど民間団体の事業について幾つか触れました。企画内容も含めて妥当性があり、市や教育委員会は後援をしていると思いますが、どんなによい事業を企画しても実際に参加する人が少なくては、せっかくの事業も実を結びません。そこで、ここでは事業支援の中で、特に参加者をふやすための支援についてお伺いいたします。
|
||||||||
![]() |
![]() |