![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告 ●令和5年9月定例議会 Q1-①.質問
議長の許可をいただきましたので、さきに通告してあります5項目13点について、市長、教育長に順次お伺いします。 Q1-②.質問
2点目に、避難所の開設と運営についてお伺いします。せんだって6月議会では、越谷市学校防災の日の取組を教育長に質問しましたが、その際に学校現場で市の担当職員による避難所開設訓練も令和3年度から始めているとのことでした。このように市としては、避難所開設訓練の実施をしているわけですが、実際の開設に当たっては、地域住民の協力も重要ですし、避難者への物資の提供、避難所生活が長期化した場合の運営などにも地域住民の協力というより、地域住民の自主的な関わりが求められています。千葉市には、指定避難所が272か所あるそうですが、このうち268か所に避難所運営委員会が立ち上がっているそうです。いざというときは自分たちでという意識が地域住民の中に高まっていると言えます。 Q1-③.質問
3点目に、自主避難所についてお伺いします。小金井市では、令和元年10月の台風19号の際に、自主避難所を初めて開設しました。その後、令和2年7月に小金井市自主避難所運営マニュアルを定め、市民への周知に努めています。そこでは、避難所との違い、開設の基準、市職員の対応方法のほか、自主避難所の生活ルールとして、例えば食料品、日用品の提供は行わないので持参してくださいから始まり、禁酒、禁煙であること、消灯時間があること、気象、災害情報の収集は各自にお願いすること、ごみはお持ち帰りいただくことなどが示されています。災害に対する備え方は、各個人、各家庭において条件等も異なることから、危険度や切迫度も異なります。しかし、少しでも安心に過ごしたいという方に対しては、市として避難所ではなく、自主避難所として過ごす場を提供することが必要であると考えます。制度としての自主避難所をルール化することについて市長の見解をお伺いします。 Q1-④.質問
4点目に、自動車の避難についてお伺いします。先日の台風2号はもとより、大型の台風が接近すると、自動車を避難させる市民の方が多くいます。現状では、レイクタウンのイオンが開放されることがありますが、市北部の市民からも、北部地域に避難できる駐車スペースを求める声が多くあります。仮にせんげん台駅周辺の立体型のコインパーキングに入れた場合、1階部分が冠水し、水がひかないと出せなくなることから、近隣の商業施設の屋上に止められないかとのご意見をいただきます。 Q2-①.質問
2項目めに、より効果的に財源を得るための資金運用についてお伺いします。この件に関しては、過去、平成28年6月議会、平成30年9月議会で取り上げてきました。いずれも質問は、日本銀行のマイナス金利政策の下でしたが、今年10年ぶりに日本銀行総裁が交代し、金融市場の正常化に向けた取組を模索しています。これにより長期金利の上昇が予想されます。金利の上昇は、事業の財源としての市債発行を考えた場合には痛手となりますが、資金運用の点からは大きなメリットとなります。 Q2-②.質問
2点目に、債券運用の現状についてお伺いします。かねてから債券運用について提案を重ねてきましたが、昨年度から越谷市でも実際に運用を開始しました。令和4年度の今回の決算書では、財産に関する調書において、財政調整基金と越谷しらこばと基金に有価証券欄が新たに設けられ、年度末におけるその保有額が示されています。 Q3-①.質問
3項目めに、地方公共団体情報システムの標準化・共通化の取組についてお伺いします。国では、自治体における20の基幹業務のシステムを全国1,700自治体で統一化・標準化させる取組を進めようとしています。地方公共団体情報システムの標準化に関する法律第5条に基づき、昨年、令和4年10月に定められた地方公共団体情報システム標準化基本方針を見ると、その主な内容として、2025年度までにガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへの移行を目指す。情報システムの運用経費等を平成30年度(2018年度)比で少なくとも3割の削減を目指す。地方公共団体におけるデジタル基盤の整備、競争環境の確保、システムの所有から利用へ、迅速で柔軟なシステム構築といったことが挙げられています。そこで、越谷市における取組の現状を、以下お伺いします。 Q3-②.質問
2点目に、標準化に伴う諸費用についてお伺いします。システムには、各市の電算委託料が運用経費として計上されていますが、国ではこういった費用の削減を目標にしています。とはいえシステム移行に向けて新たなシステムを開発するのにもそもそも費用が発生します。 Q3-③.質問
3点目に、システムの共通化についてお伺いします。昨年5月16日に調査で訪れた小平市では、住民情報システムを東村山市、東久留米市と3市で自治体クラウド化し、令和4年1月から14業務について運用を開始しています。3市共同の取組が国の標準化構想とかぶった感があり、その効果を今後も注視したいと思いますが、システムを複数の自治体で共同開発、共同利用することについては十分効果のあることだと考えています。 Q4-①.質問
4項目めに、受動喫煙対策についてお伺いします。受動喫煙については、これまで平成27年12月議会を皮切りに、折に触れて取り上げてきましたが、7月に足立区の取組を調査してきましたので、それを踏まえて改めてこの問題を取り上げます。たばこに含まれる化学物質や有害物質の数は想像以上に多く、足立区のホームページによると、たばこの煙には約4,000種の化学物質があり、この中に約200種類もの有害物質や約60種類以上の発がん物質が含まれているとのことです。足立区では、受動喫煙対策として、歩行喫煙を区内全域で禁止しています。これは歩きながらだけではなく、自転車やバイクでの走行時も含まれます。また、乗降客数の多い北千住駅をはじめとして、区内6つの駅周辺では禁煙特定区域に指定されています。この区域内では、指定された喫煙場所以外での喫煙は認められていません。 Q4-②.質問
2点目に、新越谷駅・南越谷駅周辺における喫煙所の新たな対応についてお伺いします。駅北口には、パーティション型喫煙所があります。時折この近くを通ることもありますが、常に愛煙家の利用がある状態です。あいにくパーティション型のため、煙が周囲に流れることも多くあります。この北口には、獨協大学病院がありますが、実は病院に通院されている市民の方から、まさに駅前で相談を受けたことがあります。その方は、様々な化学物質に反応してしまう体質らしく、たばこの煙はおろか、洗濯の洗剤や柔軟剤などに含まれる化学物質にも過敏に反応してしまうそうです。そうして苦しくて病院に通うのに、その病院の手前でたばこの煙を浴びることになる。どうにかならないか。足立区では、北千住駅などにコンテナ型の喫煙所を設けている。この場所もそういうものにできないかという相談でした。 Q5-①.質問
5項目めに、学校体育館の改修について教育長にお伺いします。越谷市内の小中学校は、人口急増期に建設された学校が多く、老朽化が進展しています。その対策を早急に進める必要がある一方、機能面において社会的な要求も多く、その対応に苦慮されているのはよく承知しています。そこで、学校体育館の改修について、以下の点についてお伺いします。 Q5-②.質問
2点目に、エアコン設置についてお伺いします。越谷市内の小中学校では、6年前に全ての普通教室にエアコンを設置しました。ますます激化する地球温暖化による異常気象は、この越谷でも確実に影響が出ています。水温が高過ぎてプール授業ができないという理解し難い事態が常態化しつつあるのが現在の夏の暑さです。プールに入れないから体育は体育館でといっても、こちらも熱中症のリスクがあります。また、災害時の避難所として開設する際にも同様のリスクがあります。そういった中、現在越谷市では、市内全小中学校の体育館へのエアコン設置を進めているわけですが、市内小中学校全校を対象に今後どのように進めていくのか、また期限はいつまでなのかという点、実際の改修内容と改修工事の年度内のどの時期に実施するのかという点、さらに全校で実施するための費用の総額とその財源についてお伺いします。 |
||||||||
![]() |
![]() |