![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
●平成29年12月定例議会 Q4-①.質問
4項目めに、ムクドリ対策についてお伺いします。ムクドリについては、他の議員からも質問があるとおり、せんげん台駅周辺では夏場の夕刻時になると、東口、西口を問わずに集結し、通行人や近隣の住民、商店街などにとって悩みの種となっています。この問題解決のため、これまで市では鋭意努力をされてきていることはよく承知をしております。この場をおかりして感謝申し上げます。 Q5-①.質問
5項目めに、まちのにぎわい・企業誘致・産業振興の推進についてお伺いします。かねてからの越谷市の課題としてまちのにぎわいをどうするか、企業誘致をどう進めるか、産業振興をどう図るかといった点があります。まちのにぎわいについては、地域の商店会でも決して手をこまねいているだけではなく、自分たちでまちのにぎわい創出に向けて取り組もうと考えています。先ほど2項目めの道路の愛称についての質問の際に、せんげん台駅の東西の3つの商店会合同の勉強会、ワークショップに触れましたが、このほかにも大沢商店会が、1日限定ですが、NPO法人と協力して(仮称)大沢一丁目河畔公園での水辺空間について考えるイベントを開催してもいます。このように商店会、また個々の事業者が自分の会社、自分の店の発展はもとより、越谷市が全体としてよくなっていくように考えている事業者は数多くあります。 Q6-①.質問
6項目めに、自転車利用の促進についてお伺いします。この件につきまして、先日、宇都宮市で公共下水道事業にあわせて自転車のまち推進計画について調査してまいりましたので、それを踏まえてお伺いします。宇都宮市は、全国に先駆けて自転車に注目し、平成14年度に自転車利用活用基本計画、平成22年度に自転車のまち推進計画を策定して、誰もが安全で快適に楽しく自転車を利用できる自転車のまち宇都宮の実現を目指しています。 Q6-②.質問 2点目に、サイクルアンドバスライドの現状と今後についてお伺いします。宇都宮市では、公共交通機関の整備を積極的に進めています。従来のバス網のほか、新たにLRT、ライトレールトランジット、平たく言えば路面電車ですが、この整備を行おうとしています。それらを幹として、点としてのバスの停留所、将来はLRTの停留所もですが、停留所やその付近に駐輪スペースを確保し、自宅などから自転車に乗り停留所へ、そこからバスに乗りかえて目的地を目指すという公共交通と自転車のつながりを強化し、自転車利用の促進を目指しています。さらに、この駐輪スペースはバス停付近にゆとりがあれば歩道上にも設置しています。このようなサイクルアンドバスライドについて、越谷市でも取り組んでいますが、その現状と今後についてお伺いいたします。 Q6-③.質問 3点目に、健康の視点からの自転車利用についてお伺いします。越谷市は、平たんな坂のないまちです。したがって、自転車利用には最適な地形と言えます。坂のないまちという視点でシティーセールスを行っているまちは、寡聞にして私は存じませんが、しかし坂のないまちにはさまざまな利点があると考えております。別の機会にこの坂のないまち越谷という観点からのシティーセールスについて取り上げたいと思いますが、宇都宮市の場合には坂道を上っていくという、いわばハードなスポーツとしての自転車競技という要素も含めての自転車のまちとしていますが、越谷では坂がないまちであることを生かして、ちょっとした買い物に、ちょっとした気晴らしに、ちょっとした運動に自転車に乗る、自転車をこぐということを推奨してはどうかと考えます。これは、健康寿命延伸の点からも有益であると考えますが、市長の見解をお伺いいたします。 Q7-①.質問
最後7項目めに、学校教育における新聞の活用について、これは教育長にお伺いします。学習指導要領には、新聞の活用がさまざまな教科の中で位置づけられています。そういった中、ことしの5月には市内の新聞販売店から市内45の小中学校に対して新聞閲覧台が寄贈されました。新聞の記事にもなりましたが、その中では販売店代表者の言葉、児童生徒の代表者の言葉、また市長、教育長の言葉が掲載されています。せっかくですので、市長、教育長の言葉を引用しますと、市長からは「新聞は、正確性の高いメディアであり、インターネットと違い、いつでも読み直しがきくなど、一番信頼されている。閲覧台を子供たちの学習に役立てていきますと感謝の言葉を述べられた」とあります。また、教育長からは、「新聞は、児童生徒にとってうってつけの教材。国語の力がつくだけでなく、新聞を読んで越谷のこと、世界のことを広く知ってほしいと話された」とあります。このように、新聞の利点や重要性などについて深く認識されていることを前提として、以下の点についてお伺いします。 Q7-②.質問
2点目に、教育現場での新聞の活用状況についてお伺いします。ことし5月に市内45の小中学校に対して新聞閲覧台が寄贈されました。各校ともその新聞閲覧台を利用しているかと思います。その新聞閲覧台の利用も含めて、各校では新聞をどのように活用しているのかについてお伺いします。
|
||||||||
![]() |
![]() |