![]() |
![]() |
|||
■議会報告
●平成28年6月議会 ○質疑
第61号議案 「平成28年度越谷市一般会計補正予算(第1号)」について、債務負担行為の財政面という観点から質疑をいたします。 市長答弁 ただいまのご質問につきましては、教育委員会が所管して進めておりますので、教育長のほうから答弁申し上げます。 教育長答弁
それでは、ただいまご質問いただきました交付税の件と、それから補助金の件でございます。 ○質疑(2回目)
再度、総合振興計画における財政計画の観点で確認をさせていただきたいと思います。 市長答弁 ただいまのご質問につきましては、行財政部長から答弁申し上げます。 行財政部長答弁
お答えを申し上げます。 ○質疑(3回目) 2回目のところでは、後期基本計画の5年というところでお伺いしたかったのですが、今、全体でお伺いしましたので、とりあえずその全体の中で見込んで、自分なりにイメージさせていただきますが、その上でいま一度3回目お伺いしたいと思いますけれども、歳出の部分では当然後期基本計画策定の段階では5年分ということで、今ほどあった約55億5,000万円分のうちの5年分については見込まれているのだろうというふうに思いますけれども、その上で入りと出というところで考えますと、歳出の計画では組まれているのだと思うのですが、歳入の部分といったときに、例えば今回、消費税の増税が先送りになって、地方消費税交付金の増収部分ということが、これは基本的に社会保障に充てますから、学校ということには直接かかわりがないのかもわかりませんが、地方消費税交付金の言うなれば増収部分も先送りになってくると、財政計画上の歳入計画にいわば狂いが生じてくるのかなというふうに想像されます。そういった中で、このクーラーの設置を含めて歳出の部分での財政計画にどのような影響が生じるのか、あるいは影響が生じないのかということについて最後確認したいと思います。 市長答弁 ただいまのご質問につきましても、行財政部長から答弁申し上げます。 行財政部長答弁 消費税にかかわる歳入歳出、影響はあるわけですけれども、消費税につきましてはご案内のとおり、8%から10%への引き上げを見送るということで政府は表明をしている、今の段階でございますが。ご存じのとおり消費税につきましては、前回の引き上げを見送ったときに、当時、法律には経済状況のそういう附則、経過条項があったわけですが、それが今回、現時点では削除されてございませんので、今の8%を10%にすることを見送ることに対しては法改正が必要でございますので、現時点においては引き上げをするということで29年4月以降は10%であるということの試算はしておりますが、法改正の結果を受けて、その時期時期によって消費税率の取り扱いについて慎重に取り扱ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 |
||||
![]() |
![]() |