![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
Q3-①.質問
次に、3項目めとして2020年を意識した国際化の取り組みについてお伺いします。2020年とは、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年です。この2020年に向けて、東京だけでなく国全体で新たな取り組みを進めようともしています。ことしの3月議会では、女子プロ野球への協力による越谷市の知名度アップについての提案を行いましたが、これは2020年の東京オリンピックにおいて、野球、ソフトボールの種目追加の期待が高いことも提案の際にはお示しをしたとおりです。2020年に向けたまちづくり、2020年を目指したまちづくり、2020年を意識したまちづくりというのは、今後一つのキーワードになるのではないかと考える次第です。その中で、今回はまちづくりのうち国際という視点でこのことを考えていきたいと思います。 Q3-②.質問 2点目に、グローバルな視点を持つ人材育成についてお伺いします。先日、観光行政の一環としてJTB関東との観光振興に関する包括連携協定を締結したとのご案内をいただきました。この中には、2020年の東京オリンピック・パラリンピックにも触れられています。今後ますます魅力ある観光資源の開発と観光客の呼び込みに期待をしたいところですが、オリンピック開催イコール外国人観光客を意識したとき、その対応がしっかりとできる人材を育成していくことも重要であろうかと考えています。相手の言語や相手の文化などを理解し、おもてなしの心を持って接する市民が多くいることによって、実際に訪れた外国人観光客への対応が期待できます。もちろん単に非日常の観光のことだけでなく、日常の生活の中でも、こういった市民の存在は重要であると考えます。グローバル社会は、我々の日常生活の中でも既に進展をしているからです。市内に在住する外国人や外国にルーツのある人の増加に、それが顕著にあらわれているかと思います。このような国際理解や多文化共生を進めるためには、市民の中にグローバルな視点を持つ人材が必要ではないかと考えております。このことについて、市長の見解をお伺いいたします。 Q4-①.質問
最後、4項目めに学校教育施設の今後の更新について、これは教育長にお伺いします。以前から、公共施設の維持管理更新については議会でもたびたび取り上げておりますが、全体をマネジメントするための基本となる公共施設等総合管理計画がこのほど策定されました。計画期間は平成27年度から平成42年度までで、最初の6年間は第4次総合振興計画の期間、次の10年は第5次総合振興計画の期間というふうに、この公共施設等総合管理計画ではうたっております。 Q4-②.質問 次に、2点目として更新費用についてお伺いします。以前、築30年以上の施設の延べ床面積の現状から、私なりに試算をした数字を示しました。築30年以上の公共施設の延べ床面積は、その時点で約28万8,000平米あって、平米単価を35万円とすると約1,006億円がかかるという見通しを示しました。このうち学校教育施設は7割以上の約21万9,000平米あるので、それ相応の額になるわけですが、当時の答弁では学校教育施設に関する更新費用は試算をしていない、正確に言いますと公共施設全体での試算はされていないということでございました。今回の計画では、今後40年間で幾らかかるかという積算で、私の以前の試算とは少し前提条件が異なりますけれども、計画の中では施設ごとの建てかえ費用の積算根拠も具体的に示されておりますので、改めて今後の更新費用について、計画でいう40年での額、また築30年以上での施設における額について、その積算額をお示しいただきたいと思います。 Q4-③.質問 3点目に、今後の教育振興基本計画での位置づけについてお伺いします。現在の越谷市教育振興基本計画は、平成27年度までが計画期間となっています。平成28年度からは、次の教育振興基本計画がスタートするものと思っておりますけれども、この学校教育施設の更新については、どのように教育振興基本計画の中で位置づけをしていくお考えであるのか、その点についてお伺いをいたします。以上で1回目の質問を終わります。ご答弁よろしくお願いいたします。
|
||||||||
![]() |
![]() |