![]() |
![]() |
|||||||
■議会報告
Q4-①.質問
次に、4項目めとして、中核市移行に向けた教職員の研修体制について、これは教育長にお伺いします。この件に関しては、昨年の6月議会でも取り上げましたけれども、目標とする中核市移行時期まで2年を切ったということから、改めてより個別の内容も含めてお伺いをいたします。この教職員の研修については、教育振興基本計画の中の教育センターの機能の充実、活用という点から、平成25年度越谷市教育行政重点施策の中でも重点的な取り組みの20番、そこに教職員の資質、指導力の向上ということで位置づけがなされています。 Q4-②.質問 2点目に、ハード面の整備についてお伺いします。昨年の答弁では、研修については、かなりのボリュームになるということで、ピーク時点では、現在の教育センターの施設のほかにいろいろな研修室が必要だと具体的な事例も含めてご答弁をいただいております。この研修施設に関しては、教育行政重点施策の中にも、今年度は研修室の整備に向けた取り組みをするという項目があります。予算額は明示されていませんので、平成25年度は内部的な検討を行うということでの理解でよいかと思いますけれども、また別の資料として、先日の全員協議会で説明のあった中核市の取り組み、その説明の際に配付をされました「中核市移行に向けた越谷市の取組状況について」という資料の中には、県費負担教職員の研修室として既存施設の特別教室等を利用できるよう改修するとありました。こういったことからハード面の整備についてはいろいろと検討がなされているということでございますけれども、現時点でのハード面の整備の検討状況についてお伺いをいたしたいと思います。 Q4-③.質問 3点目に、ソフト面の整備についてお伺いします。現状でも教育センターでさまざまな研修を行っているわけですけれども、中核市移行となりますと、現状とは違って大がかりな研修になるということが見込まれています。その際にハード面の整備もさることながら、ソフト面、つまり実際に研修を行う指導者、それも必要となります。その指導者をどのように確保し、または育成していくのか、これも重要な課題であるというふうに思っております。先ほどから取り上げている教育行政重点施策の中の重点的な取り組みの20番の中にも中核市移行に向けた研修体制の確立がうたわれており、研修計画の作成ということが今年度の取り組みとされています。教職員の研修とは、単に一人一人の教職員の個人のスキルの問題ということではなくて、児童生徒の学力の向上への影響という部分もありますし、さらにより大きなことを言えば、児童生徒の人生そのものへも大きな影響を及ぼすということでもあろうかと思います。ですので、ソフト面の整備は非常に重要であると考えますが、現時点での検討状況についてお伺いをいたします。 Q5-①.質問 最後5項目め、子供の育ちを支える取り組みについて1点。幼保小の連携と小1プロブレムに対する取り組みについて、これは教育長にお伺いします。この件について、せんだってお隣の草加市に調査に行ってまいりました。草加市では、生まれてから中学校卒業までの育ちをともに支えるための草加市子ども教育連携推進基本計画行動計画を平成25年3月に策定し、取り組みを進めています。草加市が子ども教育の連携についての計画をまとめた背景には、子供たちの育ちを巡る環境も時代とともに変化する中で、特に子供たちにとって環境変化の大きい接続期である小学校入学前後と中学校入学前後に問題が多く顕在化する傾向にあるという問題意識からです。もちろんこの傾向は全国的なものであり、この越谷でも例外はないというふうに思っています。
|
||||||||
![]() |
![]() |